【入間小学校改修計画】10/07/21 工事経過?

2010年7月26日

入間小学校工事の経過をお伝えします。

【入間小学校改修計画】07/21 工事経過?

2010年7月21日

入間小の建築確認が下り解体工事が始まりました。

月影合宿2010

2010年7月18日

古谷研究室の恒例、卒論合宿が月影の郷にて行われました!

建築トークイン上越2010

2010年7月12日

第一工房にて建築トークイン上越2010の打合せを行いました。 建築トークイン上越とは上越市岩室の会実行委員会支援のもと昨年度より始まった、全国の建築系学生と建築家によるディスカッションを中心としたシンポジウムです。 本年 […]

塩田小学校閉校後活用_事前調査10/07/02?10/07/05

2010年7月9日

今夏の雲南プロジェクトの活動のメインとなる大東町塩田地区。 写真は塩田小学校です。塩田小学校は全校児童9人の小規模小学校で、小学校の閉校後活用を地域と共に考えるアートフェスを企画します。 今回は7/2金から7/5月まで、 […]

第3回作家論ゼミ? 10.06.23 M2 金光宏泰

2010年7月7日

「アダルベルト・リベラのマラパルテ邸」 key words ・アダルベルト・リベラが計画した、《テルツァ・ローマ》に対する回想 ・マラパルテ邸に関する空間の回想を経験的イメージの連続として詩的に論じている ・空間のイメー […]

第3回作家論ゼミ? 10.06.30 担当 M0飯塚哲平 及川輝

2010年7月5日

「Le Corbusier:Maison La RocheについてのJohn Hejdukの詩について」 key words ・詩と建築 ・ヘイダックの色彩の影響 ・プロムナード建築 ・Bye Houseへの色、シークエ […]

第3回作家論ゼミ? 10.06.30 担当 M2伊藤周平

2010年7月5日

「時間から空間へ」 key words ・時間上ではなく、空間上の出来事の相互関係が重要 ・カーペンターセンター=キュビスト的空間=同時性 ・キュビストの場の方向性「中心に向かう力?反作用の力」 ・グリッドについて ・モ […]

第2回作家論ゼミ? 10.06.23 担当 M2國分足人、金光宏泰

2010年7月5日

「ジョンヘイダックとヒューマニズム?ケネスフランプトン」について key words ・虚の透明性で言われているように、絵画表現を、建築表現に適用し、正面に「仮面性」を施している。 ・建築家としてはアルドロッシと真逆の態 […]

第2回作家論ゼミ? 10.06.23 担当 M3田辺綾花

2010年7月5日

「five on five ニューヨークvsフィラデルフィア」 グレイ派*によるホワイト派**の評価 グレイ派*:チャールズ・ムーア、アラン・グリーンバーグ、ロバート・スターン、ジャッケリン・ロバートソン、ロマルド・ジョ […]

第1回作家論ゼミ? 10.06.09 担当 M1斉藤信吾

2010年7月5日

「Wall House」 key words ・Wall Houseのドローイング分析 ・建築の語彙と形態の関係 ・建築言語の多元的解釈 ・Wall Houseの「壁」について

第1回作家論ゼミ? 10.06.09 担当 M2小林玲子

2010年7月4日

「ニューヨーク・スクール」「ジョン・ヘイダックのプロジェクト三題」 key words ・ニューヨーク・ファイブの共通点=形式主義的 ・ヨーロッパの影響とアメリカ土着のものとの対立が建築の中に内在。 ・ダイアモンド理論= […]

第1回作家論ゼミ? 10.06.09 担当 M1中村碧

2010年7月4日

「five on five ニューヨーク派vsフィラデルフィア派」 key words ・ホワイト派 – ニューヨーク派 ・グレイ派 – ヴェンチューリ派 ・コーリン・ロウ ・ロバート・ヴェンチュ […]

オーベルジュ_HP開設のお知らせ

2010年7月4日

今年4月に完成しました「オーベルジュ雲南」のHPが開設しましたのでお知らせします。 →http://user.kkm.ne.jp/auberge/ 「オーベルジュ雲南」とは築100年になる古民家を宿泊レストラン施設に改修 […]

入間・塩田_10/06/26 3331 ART CHIYODA

2010年6月29日

先日、昨日千代田区の3331ART CHIYODAのグランドオープンに行ってきました。 工事の始まった入間小学校交流促進施設の内装セルフビルドワークショップで、昨年に続いてこの夏もお世話になる入間地区の渡辺さん、松村さん […]

北京南?鼓巷調査報告 その5

2010年6月21日

6月9日から始まった北京南?鼓巷の調査ですが、いよいよ最終段階に入り、終了へと近づいて参りました。前回の報告に引き続き、これまでの作業内容をお伝えします。 ヒアリング・実測の様子です。

北京南?鼓巷調査報告 その4

2010年6月15日

昨日、北京は雷の轟く夜だったのですが、今日は快晴。 本調査により修士論文に取組むM2温さんの、地元北京の友人が朝から10人ほど集まってくれ、祝日になる今日、観光客へのアンケート調査が新たに行われました。 今日はこれまでを […]

北京南?鼓巷調査報告 その3

2010年6月14日

本日は、早朝人通りの賑わう前からの南?鼓巷調査(内城)を開始し、 その後、比較対象として北京市内、外城の胡同へ、チームを分解して移動しました。 2008年北京オリンピック直前に一新された、天安門広場南に伸びる、前門大街の […]

北京南?鼓巷調査報告 その2

2010年6月13日

本日北京では調査グループを分け、南?鼓巷調査と別に、 中央美術学院へ、丁教授へのヒアリング調査に向かいました。

北京南?鼓巷調査開始 半透明空間研究2010

2010年6月11日

昨日6/9より、半透明空間ゼミの研究調査を、 中国北京市の南?鼓巷にて開始しました。 現在も伝統的な四合院形式の、↑このような住居も残る地域でありながら、 表通りは都市部の観光地として、飲食店や商店の建並ぶ終日賑やかな場 […]