卒業論文 2023

2023年12月5日

M0の石井、大橋、杉山、西島です。 先日の11月14日に卒論審査会が実施され、各卒論生が今までの研究成果を発表致しました。 今年度の古谷誠章・藤井由理研究室からは、学生計17名の論文が発表されました。 審査の結果、本研究 […]

卒業論文 2022

2023年2月10日

M0の石川、北澤、土江、吉原です。 先日の11月14日に卒論審査会が実施され、各卒論生が今までの研究成果を発表致しました。 今年度の古谷誠章・藤井由理研究室からは、学生計18名の論文が発表されました。 審査の結果、本研究 […]

【ゼミ紹介】木質空間研究ゼミ 2023

2023年1月17日

建築計画系卒業論文説明会に先立ち、古谷誠章研究室 木質空間研究ゼミの活動内容についてご紹介いたします。本ページの内容は、2023年1月26日実施の説明会にて配布するPDFと同様の内容になります。 01/ 木質ゼミの研究 […]

卒業論文2021

2021年11月26日

M0の菅家、北村です。  先日の11月15日に卒論審査会が実施され、各卒論生が今までの研究成果を発表致しました。 今年度の古谷誠章・藤井由理研究室からは、学生計12名の論文が発表されました。 審査の結果、本研究室からは […]

卒業論文2020

2020年11月30日

M0の松尾、小川、西、花房、茅野、樋口です。 先日の11月10日に卒論審査会が実施され、各卒論生が今までの研究成果を発表いたしました。今年度の古谷誠章・藤井由理研究室からは、学生計20名の論文が発表されました。 審査の結 […]

卒業論文2019

2019年11月27日

M0の徳田、弘部、山本です。 先日の11月11日に卒論審査会が実施され、各卒論生が今までの研究成果を発表いたしました。 今年度の古谷誠章・藤井由理研究室からは、学生計13名の論文が発表されました。 審査の結果、本研究室か […]

卒業論文2018

2018年11月27日

M0の嵐、石橋、伊藤、小日向です。 先日の11月12日に卒論審査会が実施され、各卒論生が今までの研究成果を発表いたしました。 今年度の古谷誠章・藤井由理研究室からは、学生計16名の論文が発表されました。 審査の結果、本研 […]

卒業論文2017

2017年11月21日

M0の青木(日)・鈴木・齊藤・原田です。 先日の11月6日に卒論審査会が実施され、各卒論生が今までの研究成果を発表いたしました。 今年度の古谷誠章・藤井由理研究室からは、学生計15名・14組の論文が発表されました。 審査 […]

【雲南PJ】夏期活動報告3 -民谷編-

2015年9月14日

8月9日から15日、古谷研では今年もお盆の時期に合わせ、雲南市に行って参りました。 遅ればせながら、今夏の木次・入間・民谷での活動を、地域ごとに三編に分けてご報告いたします。 本編でご紹介するのは、民谷地区における活動で […]

【雲南PJ】夏期活動報告2 −入間編−

2015年9月14日

8月9日から15日、古谷研では今年もお盆の時期に合わせ、雲南市に行って参りました。 遅ればせながら、今夏の木次・入間・民谷での活動を、地域ごとに三編に分けてご報告いたします。 本編でご紹介するのは、入間地区における活動で […]

【雲南PJ】夏期活動報告1 -木次編-

2015年9月14日

8月9日から15日、古谷研では今年もお盆の時期に合わせ、雲南市に行って参りました。遅ればせながら、今夏の木次・入間・民谷での活動を、地域ごとに三編に分けてご報告いたします。 本編でご紹介するのは、木次地区における活動です […]

「木を知り・木を使い・木を活かす Vol.2」展 絶賛開催中!&トークショーレポート

2015年8月1日

前回記事にしました東大稲山研+早大古谷研による展示会が先週より無事開催を迎えましたので、ここでその展示と先日行われたトークショーの雰囲気をご紹介させて頂きます。

転入者との共生と集落更新に関する研究 -小豆島町空き家バンク制度を事例として-

2013年12月19日

少子高齢化等により元の構成員のみでの集落再編が困難になってきている。こうした中、移住者を呼び込み、新たな地域の担い手として町を更新していくことには可能性がある。その地域に住み暮らす住民と集落に介入する移住者がどのように混 […]

「放課後子どもプラン」における学校施設利用の実態と効果に関する研究

2013年12月19日

学習の場としての学校だけではなく、児童が生活を自由に選択できる「放課後」において、この活動は児童の行動や地域の人々との交流に対してどのように影響するのか調査し、現代の児童が地域の人々とのつながりを生むためのツールとしての […]

初期作品にみる菊竹清訓の原点に関する研究 - スカイハウスと梅林寺ティーハウスの比較を通して-

2013年12月19日

本研究では、この菊竹の水という自然に対する二つの姿勢を、スカイハウスと梅林寺ティーハウスという作品を取り上げることで明らかにし、菊竹の建築思想に対する新たな見解を提示することを目的とする。

Eero Saarinen 研究 モダニズム後期の「多様な表現」をめぐる設計思想と現代

2013年12月19日

本論文は、当時は批判されたEero Saarinen のスタイルを持たないという姿勢が、彼の一貫性、作家性である、という仮説のもと、彼がそのような「多様な表現」に行きつくまでの経緯を考察し、Eero Saarinenの設 […]

John Hejduk 研究 2013 前期作品「Wall House」から晩年作品「Cathedral」に至る作品群にみる概念<WALL>と設計意図

2013年12月19日

ジャック・ラカンの「視の領野のダイアグラム」によると、観察対象の知覚は、主体と客体の相互関係に依存している。このことから、概念WALL>が建築と観察者主体との間の関係性をつくるものであると仮定し、概念<WALL>の設計意 […]

John Hejduk研究2013  初期作品における創作態度とヨーロッパ的思想

2013年12月19日

キュビスムや二次元三次元の関係に強い興味を示していたヘイダックは、三次元の建築をどのような視点で見て、また建築家として二次元と三次元の関係をどのように建築を通して表現しようとしていたのか。また、そのようなキュビストやコル […]

John Hejduk 研究 都市理論『Collage City』と作品集『Vladivostok』との関係にみる1960-80 年代のアーバニズムとしての〈Masque〉の設計意図

2013年12月19日

ジョン・ヘイダックの都市的な問題を扱ったMasque:仮面劇シリーズを、1960-80 年代のモダニズムへの信頼が消失する過程に生まれた一つのアーバニズムとして、その設計意図を探る。

Carlo Scarpa 研究 日本旅行写真からみるスカルパの日本へのまなざし

2013年12月19日

本研究では、スカルパが日本に対して強い関心をもっていた、という背景のなかで、スカルパの日本旅行写真から、スカルパがどのように日本を見て、日本に対しどのような思想をもっていたのかを明らかにすることを目的とする。