2010年度 早稲田大学公開講評会 2/26(土)

2011年2月26日

明日大隈講堂にて、11時より卒業計画・修士論文・修士計画の公開講評会が行われます。 (写真は本日までの55号館アトリウム展示風景です)

桜山小学校 2010年度第三回(3/3)研究調査 終了

2011年2月17日

M0籔内です。 2011/2/14-15の二日間に渡って桜山小学校での行動調査を行いました。

【入間小学校改修計画】報告会・OBOG会

2011年2月15日

2月12日(土)雲南市から掛合総合センターの白築輝二さんはじめ7人の雲南市の方を迎え、昨年12月に竣工致しました入間交流センターの報告会を開催致しました。 当日は小雪の舞う天候の中、OB・OG・現役のプロジェクトメンバー […]

LUCHTAに載りました。

2011年2月12日

OG(2009年度卒業)の渡邉です。 月影小学校再生計画がLUCHTAのP.8-9に載っています。 4大学の教授のコメントも載っています。

古谷研究室16周年OB?OG会のお知らせ

2011年1月27日

古谷研究室を卒業されましたOB?OGのみなさまへ 古谷研究室からのお知らせです! 今年も以下の日時で古谷研究室16周年OB?OG会を開催しますのでお誘い合わせの上参加の程よろしくお願いいたします。 ■日時 2011年2月 […]

【入間小学校改修計画】新年あけましておめでとうございます

2011年1月8日

皆様あけましておめでとうございます。旧年は大変お世話になりました。 さて、昨年12月竣工致しました旧入間小学校ですが、ご覧の通り現在は厚い雪に覆われています。 設計のコンセプトの中心である体験厨房や縁側も、ひとまずシート […]

【入間小学校改修計画】祝・竣工式

2010年12月17日

12月12日(日)入間小学校改修計画の竣工式が行われました。 改修計画に関わった多くの方々で竣工を祝いました。 本日はその様子をお伝えします。

入間照明セルフビルドW.S. × さくらまつり2011キックオフMT

2010年12月3日

11月27.28日に入間交流センター照明セルフビルドW.S. と さくらまつり2011キックオフMTを雲南で行いました。その模様をご紹介します。 11月27日、入間交流センターのダイニングと階段下展示室につるす照明のセル […]

東京23 区の人口動態からみる専門店集積地 - 高密度都市居住研究-

2010年11月24日

東京の専門店集積地には(1)複合商業施設と専門小売店鋪、(2)ネットショッピングと専門小売店鋪\ 、(3)都市のツーリズム化という3つの傾向がある。多くの複合商業施設が存在するが、一つのハコの中にすべてが詰め込まれた場所 […]

建築的フィールドワークの実践と継承ーその習得と伝達のプロセスー

2010年11月21日

11月27日土曜日に建築会館で行われるシンポジウム「建築的フィールドワークの実践と継承ーその習得と伝達のプロセスー」に、前古谷研助手である稲垣淳哉さんが参加されます。

アメリカ建築家協会DesignAward2010

2010年11月20日

2010年11月13日JIA建築家会館にてアメリカ建築家協会日本支部DesignAward2010(AIA japan Design Award 2010)の授賞式が行われ、古谷研M2の金光宏泰+西野安香の作品が学生部門 […]

卒論発表2010

2010年11月19日

M0根本です。 11月11日(木)、計画系研究室の卒業論文の発表会が行われました。 発表時のレジュメの一部はflab Archivesにアップロードされています。

John Hejduk 研究 ?自伝的作品集『Mask of Medusa』1947-83 年における手法〈Mask〉とその設計意図?

2010年11月19日

アメリカの建築家John Hejduk(1929-2000) は自伝的作品集『Mask of Medusa』、また1979 以降のMask プロジェクト名にとどまらず、Mask の重 要性について言及している。本論は、『 […]

学校建築研究「複合化された小学校における、管理運営上の問題と交流実態に関する研究」東京23 区を事例として」

2010年11月19日

The possibility of complexed buildingtype, especially elementary school 本研究は複合化された小学校もしくは小学校と共に複合化された施設の間で行われて […]

学校施設および周辺地域での児童の生活行為の実態についての研究 ―学校・地域オープンスペースの横断的評価視点a

2010年11月19日

「児童にとっての学校を開く」とは児童の生活、教育の場が地域に展開していくこと議論すること。 地域利用の可能性を探る。 都市空間と学校空間で、児童の生活の場として担う役割が補完しあう部分があるかを検証する。

学校建築研究 ?空間・プログラムにおける改善意図による改修学校を事例として?

2010年11月19日

本研究では、空間とプログラム両面から学校建築を考え、また現代学校建築が抱える問題点を三つに分類し細かくみていくことにより、「空間」と「プログラム」のバランス、つくり手とつかい手の意思疎通の重要性を示す事が出来た。   本 […]

学校木造・木質化研究-制度・手法・空間性の横断的評価視点の導入

2010年11月19日

目的 木造・木質空間の利点と社会的な問題点を整理し、建築計画、特に学校計画上の手法をまとめる。 仮説 木造・木質化を推進している地域・学校の事例を調査することで、その手法や共通の問題点が明らかになるのではないか。

病院における看取り後の空間 緩和ケア病棟を対象とした霊安室及び動線に関する調査

2010年11月19日

本研究では、死者を病院から送り出す最後の場所として、霊安室を取り上げる。遺体を安置する霊安室・緩和ケア病棟における看取り・病室から退院までを結ぶ動線に注目し、看取り後の空間を 分析する。霊安室から退院までの過程を観察する […]

中国・北京における胡同の保護と更新にみる都市空間の多様性 – 歴史文化保護区9地区の比較-

2010年11月19日

急激な発展を遂げている中国・北京において、伝統的な路地空間である「胡同」が、どのように保護・更新されているのかを調査する。歴史文化保護区に指定されている地区の胡同を比較することで、その多様性を明らかにし、その要因について […]

【入間小学校改修計画】101117工事進捗状況?/全てが玄関となるデッキ

2010年11月17日

入間工事進捗状況第11弾です。 ついに「全てが玄関となり、どこからでもはいってくることができる交流センター」という一つの大きなコンセプトを実現させるための、入間交流センターの外壁(外皮)を取り巻くデッキ・縁側部分が出来上 […]