2009年10月30日
本日発売された新建築11月号にキャンパスプロジェクトで設計に関わってきた「早稲田大学理工カフェ」が掲載されました。 表紙は研究室OBの佐野さんが隈事務所で担当されていた根津美術館です。
2009年10月28日
またまた雑誌掲載のご報告です。 以前何度かブログでも紹介した小布施図書館「まちとしょテラソ」が GA JAPAN 101に掲載されました! http://www.ga-ada.co.jp/japanese/ga_japa […]
2009年10月27日
こんにちは、修士2年の杉本です。 先日出版されました早稲田建築学報2010のお知らせをします。 http://www.xknowledge.co.jp/book/detail/86358033
2009年10月27日
こんにちは。 またしも、李恵利です。 本日から本格的な作業がはじまりました! 今日は一日雨で結構大変でしたが、 でもなんとか形になってきました!
2009年10月24日
M1李恵利です。 TOKYO DESINERS WEEK 2009テーマは「GREEN LIFE」。 早稲田はその中で「気づく」というテーマで、 ・蝶が教える環境の変化 ・花紙 ・一日一回区切りましょう ・蛇口スイッチ […]
2009年10月23日
こんにちは。M3の中村祥子です。 早稲田大学理工カフェオープン日時が決まりました! 10月30日金曜日朝8:00です。 写真はまだ看板がついてないときに撮影された昼間のカフェです。
2009年10月23日
ご報告が少し遅くなりましたが、日本建築学会発行の月刊誌「建築雑誌」の10月号にナスカと古谷研究室が関わった高崎市立桜山小学校のワークショップの記事が掲載されました。 インタビュアーは東京理科大学准教授の伊藤香織氏、インタ […]
2009年10月21日
M2墓田です。 先日建築トークイン上越の概要をご紹介しましたが、少しずつ内容をレポートしてゆこうと思います。 本日はトークインがどのような経緯で発足し、どのような準備段階を経てきたのかについて触れてゆきます。
2009年10月21日
こんにちは。 M3の中村祥子です。 古谷研の最も歴史のあるキャンパスプロジェクトからの報告です。 2007年から、西早稲田(旧大久保)キャンパスの明治通り門横にカフェを計画してきました。 他のプロジェクトのようにライブで […]
2009年10月19日
M2の墓田です。 先日17、18日に新潟県上越市にて建築トークイベントが開催され、古谷研から稲垣、梶田、杉本、矢尻、墓田、伊坂、吉田、小堀が参加しました。OBの丸山も駆けつけました。 建築トークイン上越2009 公式ホー […]
2009年10月15日
10月15日 ナスカにて こんにちは、M2墓田です。 本日朝10:30、シーラカンスの小嶋さん、赤松さん、それから所員の方々がナスカの方にいらして、ワークショップに関する意見交換の場がもたれました。 私達は八木さんを筆頭 […]
2009年10月14日
修士3年の山田です。 平成21年6月30日?7月4日の会期でヨーロッパ・リトアニアで行われた国際ワークショップに参加してきました。時間が空いてしまいましたが、こちらで報告させていただきます。 古谷研究室からは以下の4人が […]
2009年10月13日
雲南の民家レストランの8月のワークショップでお世話になった山代悟さんのパーティに昨晩お邪魔して来ました。会場は山代さんが設計された「STEPS」という集合住宅の最上階の一室でした。室内だけでなくテラスも使ってジンギスカン […]
2009年10月11日
古谷研ブログをいつもご覧いただきありがとうございます。 今回も一つ新しい機能についてのお知らせです。 実際には先週から追加していたのですが、マルチカテゴリーを導入いたしました。 読んで字のごとくですが、簡単に言ってしまえ […]
2009年10月7日
こんにちはM1の西野です。 9月29日に行われた実践学園のワークショップの報告をさせていただきます。 実践学園中学コミュニケーション教育の一貫としてワークショップデザイナー刈宿教授とSTUDIO NASCAにより新校舎の […]
2009年10月4日
こんにちはM0小堀です。 私は所属する学校ゼミで『学校の再配置が地域に与える影響』をテーマに卒論に取り組んでいます。雲南市掛合地区での調査を報告いたします。 調査に行ったのはちょうど稲刈りが行なわれている時期でした。
最近のコメント