2013年4月12日
4月10日、古谷研高密度高複合都市研究2013の初回ゼミが行われました。 法律や資本など社会的なコンテクストからアジアを中心とした高密度都市をリサーチするゼミです。 新卒論生が加わり、大勢でのキックオフミーティングとなり […]
2013年4月10日
4/6,7に行われた桜まつりですが、アーバンデザイン部の活動を4/6付けの読売新聞に掲載して頂きましたのでご報告させて頂きます。 http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shimane/news […]
2013年4月10日
今年2/23,24に月影の郷にて「かまくら交流フェスタ」が行われましたのでご報告させて頂きます。 この交流フェスタは、雪深い浦川原の魅力を伝えようと本年度より始まりました。 昨年度に試作し、本年度も秋から地元の方々と協議 […]
2013年4月1日
今年の雲南さくらまつりは4/6,7に開催されます。 雲南PJとしては、今年はアーティストのミヤザキケンスケさんのライトハウスプロジェクトへの参加と地元小中学生とともに木次の商店街の人の記憶をアーカイブする「’ […]
2013年2月28日
早稲田建築卒業設計/修士論文/修士計画公開講評会が2013年3月3日10時より、大隈講堂にて開催されます。 本講評会は入場無料・予約なしでどなたでもご覧頂くことができます。
2013年2月25日
2月20日 天王洲アイルのWATERLINEにて、毎年恒例となりました古谷先生のバースデーパーティ、古谷研究室OBOG会を行いました。
2013年1月27日
「死ぬまでに行きたい世界の図書館15」に小布施まちとしょテラソが選ばれています。 ぜひご覧下さい。 http://www.tripadvisor.jp/TripNews-a_ctr.Libraries
2012年12月29日
こんにちは。M1武井です。 月影プロジェクトが12月19日発売の「住宅建築2月号」に掲載させて頂いているのでご報告させて頂きます。 http://www.ksknet.co.jp/book/jk/
2012年12月3日
早稲田大学建築学科では「設計演習」という講義があり、古谷先生と当研究室も「設計演習D/E」を請け負っています。 さて、この度おとなりの入江正之研究室が請け負っている「設計演習B/C」が港区赤坂地区が主催する「赤坂メディア […]
2012年11月14日
世界的な観光振興や地域資源を活用した地域再生促進に伴って着地型観光が脚光を浴びている。その中でも、地域全体を屋根のない博物館と捉え、地域住民が主体となって取り組むエコミュージアムや同意義の田園空間博物館を取り上げる。本研 […]
2012年11月14日
近年の少子高齢化が急速に進む現代社会において、教育の場では児童の減少が顕著に見受けられるが、本来学校には、地域活動のコミュニティの核としての役割や、有事における身近な防災拠点として活用される役割など様々考えられる。本調査 […]
2012年11月14日
全国各47都道府県の公共建築物において、行政・森林及び林業との関係性での問題等における改善・工夫を明確にし可視化する事で、1)行政の地域森林林業事情及び木への認識、提案する建築企画計画がその公共建築物に対して適切であるの […]
2012年11月14日
本研究は、カルロ・スカルパの1976年1月13日にポサーニョのカノヴァ石膏彫刻陳列館の増築計画について、スライドショーを使用して生徒達に行った講演録のなかから得られた言説である「絵画的効果」の意図を明らかにすることを目的 […]
2012年11月14日
今日、一人ひとりの患者に対し、関係する専門職が集まり、チームとしてケアを行っており、患者の状態に応じて複数の科、複数の職種にまたがるチームで医療サービスを提供していくのが一般的となっている。こういったチーム医療というもの […]
2012年11月14日
情報化の進む現代において、医療施設の利用は予約が主流となり、「待つ」という行為が短縮され、「待つだけ」の待合空間はあまり必要とされない時代になりつつある。本論文では待合空間の新たな役割の提示によるリハビリテーション医療の […]
最近のコメント