Carlo Scarpa 研究2011 Corte di Cadore 教会にみる恊働 ー協同者E.Gellner を所与と捉える設計手法ー

2011年11月20日

コンテクストを重視した設計を特異とするスカルパは、コルテディカドーレ教会において何を設計の足がかりとしたのだろうか。ここでひとつの仮設が浮上する。スカルパの設計において協働者の存在が所与として扱われていたのではないか。そ […]

Carlo Scarpa 研究2011 ドローイングに記譜される人から読む空間統合手法

2011年11月20日

1930-1970 年代までイタリアのヴェネト地方を中心にして活躍したCarlo Scarpa は装飾的要素を悪とした近代建築以降の流れの中で常に微細な物の連結により印象深い空間を作り上げる。その手法は細部のみの興味では […]

Carlo Scarpa 研究 2011 -家具の持つ空間に見る設計意図-

2011年11月20日

本来建築家はまず、柱、壁、床などから建築空間を創造し、内容物に当たる家具、建具といった造作を選択あるいは自ら設計することで空間の充実を図る。C.Scarpa の設計は全作品のうち約41%が改修計画であり、加えて約40%が […]

木造設計研究 ―計画要素及び問題点における相関と相違―

2011年11月14日

木造の問題に対する解決手法は設計者によって様々であり、体系化されていない。設計者は何を問題と感じ、どのような手法を用いて解決し、設計を進めているのか、それらの関係性を整理し、空間性の選択肢としての木造を評価することを目標 […]

John Hejduk 研究 後期作品集『SOUNDINGS』における<端緒>と設計意図

2011年11月14日

ジョン・ヘイダック (John Quentin Hejduk) は、1940年代から2000年までの期間に、アンビルドの計画案を中心として数々のプロジェクトを発表し、独自の創作姿勢を貫いた建築家であった。 ヘイダックの作 […]

都市の高齢者施設と高齢者施設とその周辺における世代間交流―他世代利用施設の近接の形態と世代間交流実態との相関―

2011年11月14日

近接という視点を導入し、施設の複合化以外の高齢者と他の世代との交流の在り方を検討する。 Open publication – Free publishing – More architectrue

風水により形成された集落形態と空間特性に関する研究‒ 中国兪源村における風環境と住環境の調査を通して‒

2011年11月14日

本研究は、自然に囲まれ、本来なら人が住むことは難しいような場所において、いかに自然と共存しながら人間が生活できるか、ということに着目した風水の思想に基づいて形成された兪源村を対象として、風環境と住環境の2つの視点から調査 […]

中国深圳市の城中村における開発動態の研究― 福田区3 事例による比較調査から―

2011年11月14日

本研究では、深圳における城中村の周辺都市部に与える影響、城中村内での経済、生活動態の調査を行う。城中村が都市に対して果たす機能の実態、高密度居住空間における生活動態を明らかにすることで、城中村の将来的な再開発方針の一端を […]

卒論発表2011

2011年11月11日

M0の清水です。 11月7日(月)に建築計画系研究室の卒業論文発表会が行われました! 発表時のレジュメの一部はflab Archivesにアップロードされています。

川場村でのプレゼン

2011年11月9日

10月31日(月)に群馬県川場村にて古谷研として「川場村の既存リソースを活かした地域再生の提案」を行ってきました

10月4日 第5回田野畑災害復興計画策定委員会報告

2011年10月11日

10月4日に田野畑村アズビイホールにて開催されました、田野畑村災害復興計画策定委員会に出席してまいりました。 議事内容は主に 委員会が水産業チーム、観光チーム、福祉チーム、コミュニティーチームでそれぞれが進めて参りました […]

10月5日 田野畑村の観光 -サッパ船アドベンチャーズ編-

2011年10月11日

田野畑村の観光施設を復興し、更には観光によって村全体を復興する計画に向けて 私達もいくつかの観光コースを体験させて頂きました。 三陸海岸のダイナミックな景観美を’サッパ船’という小さな漁船で見て回る人気の観光コース 象の […]

田野畑村の観光 –大津波・あの時あれからの語り部編-

2011年10月11日

田野畑村にお住まいの津波により被災された方が、被災地を巡りながら体験談を語って下さるガイドツアーです。

田野畑村支援活動報告

2011年10月11日

My name is Aleksander Jankowski. I am a foreign student (from Poland), currently doing my 1 year of Master&#82 […]

JIAゴールデンキューブ賞 審査員特別賞受賞のご報告

2011年10月7日

9月29日東京ビッグサイトにてJIAゴールデンキューブ賞授賞式が行われ、雲南プロジェクト「アーバンデザイン部活動」が審査員特別賞を受賞致しました。

地域デザイン研究ー卒論調査その3 番外編

2011年9月29日

地域デザイン研究では、全国各地の地域を調査対象としているため、調査と並行ながら各地の建築を見て回ることが出来ます。 今回はその一部を紹介させて頂きます。 植田正治写真館/高松伸(鳥取県岸本町)  東光園/菊竹清訓(鳥取県 […]

地域デザイン研究ー卒論調査その2 調査編

2011年9月29日

続いて、現地調査の報告をします。 基本的には、研究を共同で行っている卒論生2名で調査を行っていきました。 具体的には研究対象事例の中から選定した、南は広島、北は東京と広範囲に渡る9施設に対する施設の見学と、市役所の職員の […]

地域デザイン研究ー卒論調査その1 概要

2011年9月29日

M0武井です。 地域デザイン研究は今年度より正式なゼミとして発足致しました。 地域デザイン研究ゼミの卒論調査の報告をするにあたり、まず少しゼミの紹介と卒業論文の内容をご説明したいと思います。

高密度都市研究–アジアゼミ– 中国深圳市福田区’城中村’調査報告

2011年9月26日

9月7日より17日まで中国深圳市福田区の’城中村’の現地調査に行ってまいりました。 ‘城中村’とは「都市の中の村」という意味であり、元々農村や漁村だった土地の所有者が 周囲が急速に都市化が進む中 […]

高密度都市研究–アジアゼミ– 中国深圳市福田区’城中村’調査報告 マッピング編

2011年9月26日

調査候補地の城中村の航空写真をトレースしたものに 現地で計測した情報を書き込んで行きます。 路地の幅、住宅の階数、入り口の位置、一階に入っている機能等を細かく調査し オリジナルのマップを作成します。