M0の石井、大橋、杉山、西島です。
先日の11月14日に卒論審査会が実施され、各卒論生が今までの研究成果を発表致しました。
今年度の古谷誠章・藤井由理研究室からは、学生計17名の論文が発表されました。
審査の結果、本研究室からは(以下当日発表順)
西島 淳人
『地点型市場にみられる規則性と空間利用の実態についての研究 -Pudu Wet Marketを対象として-』
杉山 美緒
『狭小住宅にみる〈特殊寸法〉を用いた設計意図とその作用について−新建築誌・新建築住宅特集誌掲載作品221件の分析を通して−』
石井 菜子
『柳宗理の<彫刻的創造> -プロダクトと土木作品の比較を通して-』
大橋 碧
『エリアリノベーションの成立条件と地域内連鎖のプロセスに関する研究』
が優秀論文賞に選ばれました。
8ヶ月間の執筆にあたっては、多くの方々にご協力いただきました。
古谷教授・藤井教授をはじめ、研究室の皆様、OB・OGの先輩方には日々ご指導を賜り、大変お世話になりました。
また、現地調査やヒアリング・資料収集などの際には、個人・行政・企業を問わず、多くの方に快くご協力いただきました。
皆様のご協力なくしては各々が論文を書き上げる事はできませんでした。この場をお借りして、改めて感謝を申し上げます。
以下に、本年度の論文のタイトル・氏名を写真とともに紹介していきます。(当日発表順)
西島 淳人
『地点型市場にみられる規則性と空間利用の実態についての研究 -Pudu Wet Marketを対象として-』
石山 竣介
『道路予定地の私有化に関する研究 』
中山 陽南子
『都市型複合施設の立体的半屋外空間に関する研究 -形状・環境・行動の合同分析を通して-』
呉 帥辰
『建築空間の視覚評価に関する研究~情報学的手法を通して~』
川原 颯介
『自治型スクールにおける子どもの居場所形成に作用する空間要素の研究』
杉山 美緒
『狭小住宅にみる〈特殊寸法〉を用いた設計意図とその作用について−新建築誌・新建築住宅特集誌掲載作品221件の分析を通して-』
石井 菜子
『柳宗理の<彫刻的創造> -プロダクトと土木作品の比較を通して』
工藤 陽
『谷口吉生の〈日本建築〉の解釈とその反映-立面構成の分析を中心として-』
鍵本 明久
『〈新しい建築の5つの要点〉に内包される健康への思考-1920年~1937年の住宅作品分析を通して-』
安藤 真隆
『倉俣史朗の「家具的空間設計手法」の研究』
中薗 創
『CLTの「地域的利用」に関する研究-地域の環境・産業・空間性に寄与する意義とその設計手法について』
大橋 碧
『エリアリノベーションの成立条件と地域内連携のプロセスに関する研究』
高部 佑輔
『産業遺産ネットワークによる地域性の継承・発信手法と地域活性化への影響に関する研究』
中西 康蔵
『広島市街地雁木空間におけるアクティビティに関する研究-親水空間の利活用を促す形態とコミュニティの相関-』
福本 翔大
『旧街道宿場町の地域性の持続に関する研究 -歴史資源を活かしたデザインによる地域共同体の継承と更新-』
前園 和紀
『能登地域「キリコ祭り」群の持続性に関する研究-形態・街路空間・運営と祭事の相関-』
前田 祐羽奈
『小売型魚市場の持続性に関する研究 -空間・運営・取組と地域住民との愛着の相関-』
作家論研究、フィールドワーク研究など、それぞれの扱った対象は異なりますが、M0同士が切磋琢磨し、論文を発表・提出する事ができました。
研究室では現在、各々が修士計画・卒業計画等に励んでいます。
来年度は、それぞれの研究成果を指導に活かせるよう頑張っていきたいと思います。
本当にありがとうございました!
M0 石井、大橋、杉山、西島