2012年11月14日
日常的な洪水被害がありながらも集落が持続し続けているタイHua Wiang 村において、居住空間、周辺環境が変化するなかでいかに集落空間の持続と変容のバランスを保ち、自然とともに住むことを可能にしているかを明らかにするこ […]
2012年11月14日
3月11日の東日本大震災。「自然」 と「人」とのつながりを取り戻し、持続可能な社会へ時代の 転換が求められている。そこで、被災対応に成功している集落を取り上げ、その伝承および集落構成という2つの視点から、 津波の記憶がど […]
2012年11月14日
マレーシアでは他の東南アジア諸国と同様、街路等都市の公共空間に飲食屋台が多く展開し、人々の生活の一部になっている。その中にコーヒーショップ( マレー語でkopitiam、以下kopitiam と表記)と呼ばれる業態がある […]
2012年11月14日
東京23区おいて、巡行型都市祝祭の巡路に着目、その実態把握から現代都市におけるポテンシャルを見出し、その上で都市部における鉄道駅圏と地縁的な生活圏の複合した都市コミュニティの可能性を提示することを目的とする。 Open […]
2012年11月14日
SNS を解析することで、個人の行動の時空間が把握可能である。これを用いて、超短期的な人口分布を高密度都市東京において明らかにする。さらに、駅から遠い駅圏境界上に現れる現代的な動きを可視化し、その情報の集積地を抽出するこ […]
2011年11月20日
廃校や遊休化した公共施設など、現在の地域の需要にそぐわなくなったり運営・維持していくことが困難になった施設を用途転用や改修を行う事で再び施設を維持して行く「施設活用」という取り組みがある。 インフラの整備をはじめとしたハ […]
2011年11月20日
コンテクストを重視した設計を特異とするスカルパは、コルテディカドーレ教会において何を設計の足がかりとしたのだろうか。ここでひとつの仮設が浮上する。スカルパの設計において協働者の存在が所与として扱われていたのではないか。そ […]
2011年11月20日
1930-1970 年代までイタリアのヴェネト地方を中心にして活躍したCarlo Scarpa は装飾的要素を悪とした近代建築以降の流れの中で常に微細な物の連結により印象深い空間を作り上げる。その手法は細部のみの興味では […]
2011年11月20日
本来建築家はまず、柱、壁、床などから建築空間を創造し、内容物に当たる家具、建具といった造作を選択あるいは自ら設計することで空間の充実を図る。C.Scarpa の設計は全作品のうち約41%が改修計画であり、加えて約40%が […]
2011年11月14日
木造の問題に対する解決手法は設計者によって様々であり、体系化されていない。設計者は何を問題と感じ、どのような手法を用いて解決し、設計を進めているのか、それらの関係性を整理し、空間性の選択肢としての木造を評価することを目標 […]
2011年11月14日
ジョン・ヘイダック (John Quentin Hejduk) は、1940年代から2000年までの期間に、アンビルドの計画案を中心として数々のプロジェクトを発表し、独自の創作姿勢を貫いた建築家であった。 ヘイダックの作 […]
2011年11月14日
近接という視点を導入し、施設の複合化以外の高齢者と他の世代との交流の在り方を検討する。 Open publication – Free publishing – More architectrue
2011年11月14日
本研究は、自然に囲まれ、本来なら人が住むことは難しいような場所において、いかに自然と共存しながら人間が生活できるか、ということに着目した風水の思想に基づいて形成された兪源村を対象として、風環境と住環境の2つの視点から調査 […]
2011年11月14日
本研究では、深圳における城中村の周辺都市部に与える影響、城中村内での経済、生活動態の調査を行う。城中村が都市に対して果たす機能の実態、高密度居住空間における生活動態を明らかにすることで、城中村の将来的な再開発方針の一端を […]
2011年7月20日
いつも閲覧いただきありがとうございます。 古谷研究室ホームページ係 修士1年 根本です。 先日から古谷研究室ホームページ内の、以下の3コンテンツにトラブルが発生しておりました。 ・flab blog ・flab Arch […]
2011年7月8日
雲南プロジェクトは、島根県雲南市での建築ストックを活用した地域再生プロジェクトです。4年目となる2010年度は掛合町入間小学校のリノベーションの施工から竣工までを完了しました。また、閉校となる大東町塩田小学校の活用の可能 […]
2010年11月24日
東京の専門店集積地には(1)複合商業施設と専門小売店鋪、(2)ネットショッピングと専門小売店鋪\ 、(3)都市のツーリズム化という3つの傾向がある。多くの複合商業施設が存在するが、一つのハコの中にすべてが詰め込まれた場所 […]
2010年11月19日
アメリカの建築家John Hejduk(1929-2000) は自伝的作品集『Mask of Medusa』、また1979 以降のMask プロジェクト名にとどまらず、Mask の重 要性について言及している。本論は、『 […]
2010年11月19日
The possibility of complexed buildingtype, especially elementary school 本研究は複合化された小学校もしくは小学校と共に複合化された施設の間で行われて […]
2010年11月19日
「児童にとっての学校を開く」とは児童の生活、教育の場が地域に展開していくこと議論すること。 地域利用の可能性を探る。 都市空間と学校空間で、児童の生活の場として担う役割が補完しあう部分があるかを検証する。
最近のコメント