タイ高床式住居にみる集落空間の変容と持続性-水系集落Hua Wiang を事例として-

2012年11月14日

日常的な洪水被害がありながらも集落が持続し続けているタイHua Wiang 村において、居住空間、周辺環境が変化するなかでいかに集落空間の持続と変容のバランスを保ち、自然とともに住むことを可能にしているかを明らかにするこ […]

東北地方太平洋沿岸地域における伝承表現と集落構成研究 -岩手県田野畑村の津波減災から-

2012年11月14日

3月11日の東日本大震災。「自然」 と「人」とのつながりを取り戻し、持続可能な社会へ時代の 転換が求められている。そこで、被災対応に成功している集落を取り上げ、その伝承および集落構成という2つの視点から、 津波の記憶がど […]

マレーシアのコーヒーショップ(Kopitiam)における空間占有実態と経済特性

2012年11月14日

マレーシアでは他の東南アジア諸国と同様、街路等都市の公共空間に飲食屋台が多く展開し、人々の生活の一部になっている。その中にコーヒーショップ( マレー語でkopitiam、以下kopitiam と表記)と呼ばれる業態がある […]

高密度都市研究2012 - 東京23 区における都市祝祭巡路とその変容から見る都市認識と領域性-

2012年11月14日

東京23区おいて、巡行型都市祝祭の巡路に着目、その実態把握から現代都市におけるポテンシャルを見出し、その上で都市部における鉄道駅圏と地縁的な生活圏の複合した都市コミュニティの可能性を提示することを目的とする。 Open […]

SNSを用いた駅圏の潜在的特性に関する研究- ジオロケーションが現す東京23 区徒歩圏内外の超短期的人口分布から –

2012年11月14日

SNS を解析することで、個人の行動の時空間が把握可能である。これを用いて、超短期的な人口分布を高密度都市東京において明らかにする。さらに、駅から遠い駅圏境界上に現れる現代的な動きを可視化し、その情報の集積地を抽出するこ […]

卒業論文2012

2012年11月14日

M0猪又です。 11月8日(木)、建築計画系研究室の卒業論文発表会が行われました! 発表時のレジュメの一部はflab Archivesにアップロードされています。

渡辺仁史研・古谷研高密度都市研究共同ゼミ

2012年11月7日

M0猪又直己の卒業論文 「SNSを用いた駅圏の潜在的特性に関する研究 −ジオロケーションが現す東京23区徒歩圏内外の超短期的人口分布から−」では 渡辺仁史研究室にデータ共有のご協力を頂きましたことから、卒論発表会の事前準 […]

建築トークイン上越2012 活動報告

2012年11月6日

10月19日から21日にかけて、新潟県上越市にて建築トークイン上越2012が開催されました。 たくさんの先生方と、16大学から69名の建築学生にご参加いただきました。

有島商店街お祭り!

2012年9月28日

M1武井です。 9/22,23に月影の郷の近隣地区であり旧浦川原村の中心地区であった「有島商店街」のお祭りに参加したので報告させていただきます。

「新宿クリエイターズ・フェスタ2012」出展中です

2012年8月24日

本日8月24日から9月2日まで開催される、「新宿クリエイターズ・フェスタ2012」に古谷研究室から作品を出展しています。現在ファーストウエストビル1Fロビーに展示されています。 私たちは、布と風船で出来たやわらかなミニシ […]

「新宿クリエイターズ・フェスタ2012」に出展します

2012年8月10日

来る8月24日から開催される、「新宿クリエイターズ・フェスタ2012」に古谷研究室から作品を出展します。 スタディ模型 現在は実施設計・製作を進めています。 私達の作品は、新宿ファーストウエストの1Fロビーに展示される予 […]

留学生歓送迎会

2012年8月10日

8月8日 留学生歓送迎会・院試打ち上げ・前期打ち上げ・8月生まれのお誕生日会を行いました。

月影合宿 2012 

2012年7月14日

7月7日〜8日 月影の郷で卒論合宿を行いました。

3.11のための模型復元プロジェクト展

2012年7月11日

神戸県立美術館ギャラリーにて開催中の「失われた街 3.11のための模型復元プロジェクト展」 に田野畑村の模型も出展中です。

 記事掲載中早稲田産学連携レビュー2012

2012年7月11日

早稲田産学連携レビュー2012に田野畑復興支援活動の記事が掲載中です。

0630-0702 雲南出張報告 三日目

2012年7月3日

最後に最終日のご報告です。 雲南に拠点を構え、webをフィールドとして古本業を営んでいらっしゃるエコカレッジ小野さんより空き家のご紹介と木次プロジェクトの相談をさせて頂きました。

0630-0702 雲南出張報告 二日目

2012年7月3日

続いて二日目のご報告です。 午前中は湯村にてOBOGの方とお会いしました。 昨年度活動の報告、今年度活動のアドバイスを頂きました。 午後からは吉田町の菅谷たたらにて、エコミュージアムと地域づくりについて研究しているB4関 […]

0630-0702 雲南出張報告 一日目

2012年7月3日

M1武井です。 6/30から7/2まで、今年度の活動についての検討や、島根大学学生とのUD部構想についての検討を行うため出張に行って参りましたので報告させて頂きます。 さくらまつり以来3ヶ月ぶりの雲南は深緑につつまれてい […]

第三回岩手県雫石町中心市街地活性化ワークショップ

2012年5月29日

5月18日(金)に第三回岩手県雫石町中心市街地活性化ワークショップを行いました。

「わたしのマチオモイ帖」大阪展開催

2012年5月11日

昨年11月に島根県雲南市で行った「まちあるきけんちく体操WS」をまとめた『雲南市木次帖』が、2月の「my home town わたしのマチオモイ帖」東京展に続き、5月11日(金)〜6月10日(日)まで大阪展にて展示されま […]