2022年11月17日
森が学校PJリーダーの修士1年 大石耕太朗です。 10月15日(土)に宮城県東松島市にて、ベンチ制作+復興の森散策 ワークショップを開催しました。 このイベントは、2022年5月に行ったうまのひづめ展望デッキ改修工事の際 […]
2022年9月7日
修士1年の菅家です。大崎上島プロジェクトは前回の床と小上がりの施工に続き、8/22-8/25に押し入れの改修を行ってきました。
2022年8月11日
M1宴会係の内田・黒澤・大石です。 7月1日から三日間、新潟県上越市にある月影の里にて卒業論文合宿を行いました!コロナウイルス感染拡大の影響で昨年度は1泊2日での実施、一昨年度は実施不可であったため、2019年以来3年ぶ […]
2022年8月5日
修士1年の菅家結です。広島県大崎上島のミカタカフェ2階の空き家を、高校生の勉強スペースに作り変える改修工事を学生PJメンバーで行いました。 高校生が集中できる環境と、古民家らしい雰囲気を残すために畳を小上がりにしました。 […]
2022年4月13日
2022年5月24日(火)に森が学校計画産学共同研究会のシンポジウム「森が学校計画の歩み 」を早稲田大学西早稲田キャンパス63号館04,05会議室で開催します。また、zoomウェビナーで同時配信いたします。 いずれの参加 […]
2021年8月8日
こんにちは。修士1年の海老原です。 8月8日から10月3日に開催される「さどの島銀河芸術祭2021」に早稲田大学古谷誠章・藤井由理研究室+小岩金網株式会社の合同で出展します。 タイトル:「状景を紡ぐ」 展示場所:新潟県佐 […]
2021年4月27日
5月27日に森が学校計画産学共同研究会のシンポジウム「自然からの学び 故・C. W. ニコル氏と振り返る森が学校計画と東松島」を早稲田大学西早稲田キャンパス63号館04,05会議室で開催します。また、zoomウ […]
2020年11月30日
M0の松尾、小川、西、花房、茅野、樋口です。 先日の11月10日に卒論審査会が実施され、各卒論生が今までの研究成果を発表いたしました。今年度の古谷誠章・藤井由理研究室からは、学生計20名の論文が発表されました。 審査の結 […]
2020年11月15日
11月26日に森が学校計画産学共同研究会のシンポジウム「こころに森をそだてる-これからの学校のかたち-」を大隈講堂で開催します。また、zoomで同時配信いたします。いずれの参加の場合も、事前に申し込みが必要となります。申 […]
2020年4月17日
こんにちは。修士2年の木村一暁です。 奈良県奈良の木ブランド課と建築学科古谷誠章研究室では2010年以来、継続して奈良県吉野材(杉・檜)の活用を目指した継続研究・デザイン提案を行っています。 2020年春、奈良県吉野町上 […]
2020年4月17日
こんにちは。修士2年の木村一暁です。 奈良県奈良の木ブランド課と建築学科古谷誠章研究室では2010年以来、継続して奈良県吉野材(杉・檜)の活用を目指した継続研究・デザイン提案を行っています。 2020年春、奈良県吉野町上 […]
2020年3月10日
2019年12月15日(土)に、「都市と美術研究会」の活動の一端として、文化構想学部複合文化論系と創造理工学部建築学科の学生が一緒に「丸の内まちあるきワークショップ」を実施しました。
2020年1月21日
こんにちは。古谷誠章・藤井由理研究室です。本研究室は建築空間論研究として日々研究・設計に取り組んでいます。 古谷・藤井研の卒論生は自身の興味のあるテーマについて卒業論文を書くことができます。研究室内には多種多様な研究テー […]
2020年1月19日
建築計画系卒業論文説明会に先立ち、古谷誠章研究室地域ゼミの活動内容についてご紹介いたします。 ■地域デザインゼミ 古谷研究室では現在、複数の土地で地方再生を目的としたプロジェクトが進行中です。本ゼミでは日々実践される各プ […]
2019年6月7日
こんにちは、修士3年の伊藤です。 前回の記事では、「Flab展 388のプロジェクトを通して見る」の トークイベントに関しましてご報告させていただきました。 本記事では、本展覧会開催に至るまでのメイキングストーリーをご紹 […]
2019年6月6日
こんにちは、修士3年の伊藤です。 前回の記事では、「Flab展 388のプロジェクトを通して見る」の展示内容に関しましてご報告させていただきました。 本記事では、本展覧会に関連して開催されました4回のトークイベントをご報 […]
2019年6月5日
こんにちは、修士3年の伊藤です。報告が遅くなってしまいましたが、3/16~4/20に「Flab展 388のプロジェクトを通して見る」が開催されました。本展覧会では、1994年から始まる古谷誠章研究室の25年間、388プロ […]
2019年6月2日
こんにちは。修士2年の青木です。 奈良県奈良の木ブランド課と建築学科古谷誠章研究室では2010年以来、継続して奈良県吉野材(杉・檜)の活用を目指した継続研究・デザイン提案を行っています。 今年度は、前回の記事でご案内して […]
2019年3月11日
Flab展 388のプロジェクトを通して見る 1994年から始まる古谷誠章研究室の25年間、388プロジェクトをアーカイブし再編集した展覧会 「Flab展 388のプロジェクトを通して見る」を開催します。 本展では古谷誠 […]
2019年2月18日
早稲田大学古谷誠章研究室で模型の制作に携わらせて頂いた、「インポッシブル・アーキテクチャー」展が2019年2月2日(土)から埼玉県立近代美術館で開催されました。 この展覧会は実現しなかった世界中の建築の図面や模型などが展 […]
最近のコメント