2018年1月30日
建築計画系卒業論文説明会に先立ち、古谷誠章研究室木質空間研究ゼミの活動内容についてご紹介いたします。 本ページの内容は、2018年1月30日実施の説明会にて配布するPDFと同様の内容になります。 01/ 木 […]
2018年1月29日
建築計画系卒業論文説明会に先立ち、古谷誠章研究室地域ゼミの活動内容についてご紹介いたします。 本ページの内容は、2018年1月30日実施の説明会にて配布するPDFと同様の内容になります。 ■地域デザインゼミ […]
2017年11月21日
M0の青木(日)・鈴木・齊藤・原田です。 先日の11月6日に卒論審査会が実施され、各卒論生が今までの研究成果を発表いたしました。 今年度の古谷誠章・藤井由理研究室からは、学生計15名・14組の論文が発表されました。 審査 […]
2017年11月13日
■ 菊竹清訓氏(1950年早大建築学科卒)の日本近現代建築を代表する傑作「ホテル東光園」が文化財に今年登録されました!「ホテル東光園」は鳥取県米子の由比ヶ浜近くに1964年に竣工しました。広島厳島神社の鳥居 […]
2017年11月13日
奈良プロジェクトリーダーの湯之上です。 奈良県奈良の木ブランド課と古谷研では2010年以来、継続して奈良県吉野材(杉・檜)の活用を目指した継続研究・デザイン提案を行っています。 今年度は、代官山T-SITEにて、11/1 […]
2017年7月12日
6月30日から7月2日の日程で、卒業論文の合宿を行いました。 今年も月影の郷の皆様にお世話になりました。ありがとうございました。 1日目は到着後、翌日のゼミに向けた話し合いを行いました。 B4は初めて訪れたこともあり、美 […]
2017年5月10日
森が学校計画プロジェクト新リーダー、M1の福山智大です。 2017年3月26日に東松島で行われた『ひと・しごと・にぎわい創生シンポジウム』及び『森の音楽会』の出張報告を行います。 助教の斎藤信吾、M2渡辺真帆子、M1伊藤 […]
2017年2月2日
建築計画系卒業論文説明会での古谷誠章研究室高複合・高密度都市研究ゼミの活動内容についてご紹介いたします。本ページの内容は、2020年1月21日実施の説明会にて配布するPDFと同様の内容となります。 ■高複合・高密度都市研 […]
2017年2月1日
古谷誠章研究室生活療養空間ゼミの活動内容についてご紹介いたします。 本ページの内容は、2017年2月1日実施の説明会にて配布するPDFと同様の内容になります。 1.研究内容 […]
2017年1月31日
こんにちは。小豆島PJリーダーの御供です。 2016年度で3年目になるこのプロジェクトは、近年若い世代の移住者の方が増えている香川県小豆島堀越地区にて、小規模ながら豊かな暮らしをしている集落がこれからも更新し続けるための […]
2017年1月31日
建築計画系卒業論文説明会に先立ち、古谷誠章研究室作家論ゼミの活動内容についてご紹介いたします。 本ページの内容は、2017年2月1日実施の説明会にて配布するPDFと同様の内容になります。 古谷誠章研究室作家論ゼミでは、「 […]
2017年1月27日
2016年6月29日〜8月7日に「ル・コルビュジエ ロンシャンの丘との対話 展-ル・コルビュジエの現場での息吹・吉阪隆正が学んだもの-」を開催致しましたので、紹介させていただきます。 モダニズムの巨匠、建築家ル・コルビュ […]
2017年1月26日
次世代医療研究プロジェクトリーダーの星野です。 当プロジェクトの紹介をさせていただきます。 次世代医療研究会は、古谷がはじめて医療建築「近藤内科病院」を手がけたことをきっかけに2008年に発足 […]
2016年12月30日
こんにちは。古谷研の修士1年の内田です。 今日は月影プロジェクトの近況を報告させていただきます。 月影プロジェクトは、現在、日本女子大学、工学院大学、法政大学、日本大学そして早稲田大学の5大学で共同活動しているプロジェク […]
2016年12月5日
お披露目会 皆さんこんにちは。古谷研究室修士2年の大川です。先月、無事に瀬戸内国際芸術祭の秋会期を終えることができました! 全国からたくさんの方々に足を運んで頂きありがとうございました。 今回 […]
2016年11月24日
M0の関・田代・万徳です。 先日の11月7日に卒論審査会が実施され、各卒論生が今までの研究成果を発表いたしました。 今年度の古谷誠章・藤井由理研究室からは、学生計12名の論文が発表されました。 審査の結果、本研究室からは […]
2016年11月16日
こんにちは。奈良PJリーダーの宮嶋です。 事後報告となりますが、東京新宿高島屋で11/9-11/15に行われていた 「奈良フェア」 ~STORY と DESIGN で感じる 奈良旅展~ の高島屋1階JR口特設会場に今年度 […]
2016年10月15日
シシ垣完成ものがたり 皆さんこんにちは。古谷研究室の修士2年内田です。 先日瀬戸内国際芸術祭開催のお知らせをしましたが、今回はその完成までの様子をお送りします! 去年の8月から構想を始めたシシ垣ですが、作 […]
2016年10月14日
こんにちは。古谷研究室の修士1年の小坂です。 わたしたちは、8月25日~9月3日に小豆島堀越地区にお伺いし、8月27日の「納涼祭ビアガーデン」に参加させていただきました。 「納涼祭ビアガーデン」とは、かつて「納涼祭」とし […]
2016年10月8日
古谷研M1の御供です。いよいよ「シシ垣でつくる堀越暮らしの輪プロジェクト」、 そして「堀越暮らしの写真展」が公式に開幕となりました! *アクセスや会期に関する詳細はこちらからご覧ください。 開催日当日、早速長さ30メート […]
最近のコメント