2015年12月6日
鋸南プロジェクトリーダーの中村です。 鋸南PJは2013年度のプロポーザルをきっかけに始まりましたが、今まで古谷研究室を含めた五大学学生メンバー(早稲田・法政・日本女子・YGSA・工学院)が継続的に設計業務に関わってきた […]
2015年8月1日
前回記事にしました東大稲山研+早大古谷研による展示会が先週より無事開催を迎えましたので、ここでその展示と先日行われたトークショーの雰囲気をご紹介させて頂きます。
2015年7月14日
古谷研助手の根本です。 現在、會津八一記念館で開催中の没後50年「写真家としてのル・コルビュジエ」展に続いて、新たな展示会のお知らせです。 木を知り・木を使い・木を活かす Vol.2 「早稲田大学建築学科古 […]
2015年7月10日
現在、早稲田大学會津八一記念博物館にて、没後50年「写真家としてのル・コルビュジエ」展が開催されています。 モダニズムの巨匠として知られる建築家ル・コルビュジエが、自らその空間的思考の道具として数多くの写真 […]
2015年5月10日
本日よりホームページを再開いたしました。
一時閉鎖していた経緯と、リニューアルし再開したホームページについてご紹介させていただきます。
2015年3月12日
3月1日大隈講堂にて、 優秀卒業計画・修士計画の公開講評会が行われました。 古谷研からは、卒業計画6点、修士計画6点が選出されました。 その設計作品について報告させていただきます。
2014年12月1日
再生空間研究ゼミ所属、修士一年の小田切駿です。 今年度より古谷研究室再生空間研究ゼミではカルロ・スカルパ、ジョン・ヘイダック、エーロ・サーリネン、菊竹清訓に加え、ル・コルビュジエが研究対象に指定されました。今後数年間は入 […]
2014年11月28日
京橋のAGCギャラリーの展覧会が開催されています。 古谷研OBの方々が出展されています。 □稲垣さん、OBの稲垣+佐野(Eureka) □菅原さん(SUGAWARADAISUKE) □三浦さん(スターパイロッツ) ぜひ会 […]
2014年11月25日
修士二年?橋京平、長谷川駿です。 11月22日、高密度高複合都市研究と半透明空間研究の合同卒論レビュー会および、「ゼミはどこへ向かうのか」という議題で合同会議を行いました。
2014年7月10日
この度、古谷教授とその事務所であるNASCAが計2冊の本を出版することとなりましたのでご案内いたします。 古谷誠章作品集 「NOBUAKI FURUYA, 179 WORKS 1979>2013」 http://www. […]
2014年7月3日
6/28~29に新潟県上越市にある月影の郷で毎年恒例のゼミ合宿に行って来ました! 月影の郷は2001年に廃校となった月影小学校を4大学(法政・早稲田・日本女子・横浜国立)の研究室と地域との恊働によりリノベーションを行って […]
2014年4月6日
3月、古谷研から卒業生たちが旅立ちました。 新年度、新たなメンバーを向かえてさらに盛り上げていきたいと思います。 M2 長谷川
2014年4月3日
先日、第5回建築コンクール「翔んでる建築」コンペにおいて、古谷研有志で応募した「Dancing on a Cloud」が審査員特別賞「伊礼智賞」を受賞しました。 今後とも励んでいきたいと思います。 M2 長谷川
2014年2月23日
1/29〜1/31日までビッグサイトで開催されていた、エネマネハウス2014に、古谷研、田辺研からの共同出展で『Nobi-Nobi House -重ね着する住まい-』の展示を行いました。 Nobi-Nobi House […]
最近のコメント