2015年9月14日
8月9日から15日、古谷研では今年もお盆の時期に合わせ、雲南市に行って参りました。 遅ればせながら、今夏の木次・入間・民谷での活動を、地域ごとに三編に分けてご報告いたします。 本編でご紹介するのは、入間地区における活動で […]
2015年9月14日
8月9日から15日、古谷研では今年もお盆の時期に合わせ、雲南市に行って参りました。遅ればせながら、今夏の木次・入間・民谷での活動を、地域ごとに三編に分けてご報告いたします。 本編でご紹介するのは、木次地区における活動です […]
2015年7月10日
現在、早稲田大学會津八一記念博物館にて、没後50年「写真家としてのル・コルビュジエ」展が開催されています。 モダニズムの巨匠として知られる建築家ル・コルビュジエが、自らその空間的思考の道具として数多くの写真 […]
2015年6月3日
こんにちは 研究員髙橋京平です。 2015年2月7〜17日に行われた日中国際ワークショップと5月26日に早稲田大学で行われた設計課題発表会のご報告です。 本ワークショップは2012年から早稲田大学、中国清華大学、重慶大学 […]
2015年3月12日
3月1日大隈講堂にて、 優秀卒業計画・修士計画の公開講評会が行われました。 古谷研からは、卒業計画6点、修士計画6点が選出されました。 その設計作品について報告させていただきます。
2014年12月9日
こんにちは 修士二年?橋京平です。 12月7日、半透明空間研究ゼミから提出された2014年度の卒業論文に対するレビュー会を行いました。
2014年12月5日
再生空間研究ゼミ所属、修士一年の井上美奈です。 前回の小田切君の投稿に引き続き、本日は、ロンシャンの礼拝堂実測調査に向けた第一回勉強会の、第二章に関するレジュメをアップロードします。
2014年12月1日
再生空間研究ゼミ所属、修士一年の小田切駿です。 今年度より古谷研究室再生空間研究ゼミではカルロ・スカルパ、ジョン・ヘイダック、エーロ・サーリネン、菊竹清訓に加え、ル・コルビュジエが研究対象に指定されました。今後数年間は入 […]
2014年11月29日
展覧会のご案内です。 現在、近現代建築資料館にて、「建築のこころ アーカイブにみる菊竹清訓展」が開催されています。 2013年度に文化庁より早稲田大学に委託された調査業務から始まり、図録の作成・展示計画の考案・展示資料収 […]
2014年11月28日
京橋のAGCギャラリーの展覧会が開催されています。 古谷研OBの方々が出展されています。 □稲垣さん、OBの稲垣+佐野(Eureka) □菅原さん(SUGAWARADAISUKE) □三浦さん(スターパイロッツ) ぜひ会 […]
2014年11月25日
修士二年?橋京平、長谷川駿です。 11月22日、高密度高複合都市研究と半透明空間研究の合同卒論レビュー会および、「ゼミはどこへ向かうのか」という議題で合同会議を行いました。
2014年11月10日
ご報告が遅くなりましたが、10月31日に実践学園 自由学習館にて「奈良の木フォーラム in東京」が開催されました。 奈良県の荒井正吾知事をはじめ、建築家の隈研吾氏、婦人画報編集長の出口由美氏、家具デザイナーうたたね代表の […]
2014年10月25日
10月11日から13日、C・Wニコルアファンの森財団の皆様の雲南市視察に、古谷教授、斎藤助手とともに学生6名が同行させて頂きましたので順を追ってその一部をご報告いたします。
2014年10月23日
古谷誠章研究室では2010年度より奈良県奈良の木ブランド課様と連携し、 優良木材として知られる奈良県吉野材を活用したデザイン研究を行っております。 本年度は「首都圏における吉野材(スギ、ヒノキ)を活かした木質空間デザイン […]
2014年9月4日
8/20~22に奈良県に出張に行って参りました。 現在、奈良プロジェトでは、首都圏での吉野材の需要拡大を目的として活動を行っています。 前回は吉野材の原木林や製剤所を見学させていただきましたが、今回は吉野材が実際の建築に […]
2014年8月24日
8月15~17日、小豆島へ出張に行ってきました。 今回の出張は、堀越地区で行われる「納涼祭ビアガーデン」への参加と、そこで私達が提案した「竹のキャンドル」「星空テーブルin堀越」を制作するためです。
最近のコメント