2020年11月30日
M0の松尾、小川、西、花房、茅野、樋口です。 先日の11月10日に卒論審査会が実施され、各卒論生が今までの研究成果を発表いたしました。今年度の古谷誠章・藤井由理研究室からは、学生計20名の論文が発表されました。 審査の結 […]
2020年1月21日
こんにちは。古谷誠章・藤井由理研究室です。本研究室は建築空間論研究として日々研究・設計に取り組んでいます。 古谷・藤井研の卒論生は自身の興味のあるテーマについて卒業論文を書くことができます。研究室内には多種多様な研究テー […]
2019年11月27日
M0の徳田、弘部、山本です。 先日の11月11日に卒論審査会が実施され、各卒論生が今までの研究成果を発表いたしました。 今年度の古谷誠章・藤井由理研究室からは、学生計13名の論文が発表されました。 審査の結果、本研究室か […]
2019年6月7日
こんにちは、修士3年の伊藤です。 前回の記事では、「Flab展 388のプロジェクトを通して見る」の トークイベントに関しましてご報告させていただきました。 本記事では、本展覧会開催に至るまでのメイキングストーリーをご紹 […]
2019年6月6日
こんにちは、修士3年の伊藤です。 前回の記事では、「Flab展 388のプロジェクトを通して見る」の展示内容に関しましてご報告させていただきました。 本記事では、本展覧会に関連して開催されました4回のトークイベントをご報 […]
2019年6月5日
こんにちは、修士3年の伊藤です。報告が遅くなってしまいましたが、3/16~4/20に「Flab展 388のプロジェクトを通して見る」が開催されました。本展覧会では、1994年から始まる古谷誠章研究室の25年間、388プロ […]
2019年3月11日
Flab展 388のプロジェクトを通して見る 1994年から始まる古谷誠章研究室の25年間、388プロジェクトをアーカイブし再編集した展覧会 「Flab展 388のプロジェクトを通して見る」を開催します。 本展では古谷誠 […]
2019年2月18日
早稲田大学古谷誠章研究室で模型の制作に携わらせて頂いた、「インポッシブル・アーキテクチャー」展が2019年2月2日(土)から埼玉県立近代美術館で開催されました。 この展覧会は実現しなかった世界中の建築の図面や模型などが展 […]
2018年11月27日
M0の嵐、石橋、伊藤、小日向です。 先日の11月12日に卒論審査会が実施され、各卒論生が今までの研究成果を発表いたしました。 今年度の古谷誠章・藤井由理研究室からは、学生計16名の論文が発表されました。 審査の結果、本研 […]
2018年1月30日
建築計画系卒業論文説明会に先立ち、古谷誠章研究室木質空間研究ゼミの活動内容についてご紹介いたします。 本ページの内容は、2018年1月30日実施の説明会にて配布するPDFと同様の内容になります。 01/ 木 […]
2017年11月21日
M0の青木(日)・鈴木・齊藤・原田です。 先日の11月6日に卒論審査会が実施され、各卒論生が今までの研究成果を発表いたしました。 今年度の古谷誠章・藤井由理研究室からは、学生計15名・14組の論文が発表されました。 審査 […]
2017年11月13日
■ 菊竹清訓氏(1950年早大建築学科卒)の日本近現代建築を代表する傑作「ホテル東光園」が文化財に今年登録されました!「ホテル東光園」は鳥取県米子の由比ヶ浜近くに1964年に竣工しました。広島厳島神社の鳥居 […]
2017年7月12日
6月30日から7月2日の日程で、卒業論文の合宿を行いました。 今年も月影の郷の皆様にお世話になりました。ありがとうございました。 1日目は到着後、翌日のゼミに向けた話し合いを行いました。 B4は初めて訪れたこともあり、美 […]
2017年2月2日
建築計画系卒業論文説明会での古谷誠章研究室高複合・高密度都市研究ゼミの活動内容についてご紹介いたします。本ページの内容は、2020年1月21日実施の説明会にて配布するPDFと同様の内容となります。 ■高複合・高密度都市研 […]
2016年12月5日
お披露目会 皆さんこんにちは。古谷研究室修士2年の大川です。先月、無事に瀬戸内国際芸術祭の秋会期を終えることができました! 全国からたくさんの方々に足を運んで頂きありがとうございました。 今回 […]
2016年11月24日
M0の関・田代・万徳です。 先日の11月7日に卒論審査会が実施され、各卒論生が今までの研究成果を発表いたしました。 今年度の古谷誠章・藤井由理研究室からは、学生計12名の論文が発表されました。 審査の結果、本研究室からは […]
2016年10月15日
シシ垣完成ものがたり 皆さんこんにちは。古谷研究室の修士2年内田です。 先日瀬戸内国際芸術祭開催のお知らせをしましたが、今回はその完成までの様子をお送りします! 去年の8月から構想を始めたシシ垣ですが、作 […]
2016年10月14日
こんにちは。古谷研究室の修士1年の小坂です。 わたしたちは、8月25日~9月3日に小豆島堀越地区にお伺いし、8月27日の「納涼祭ビアガーデン」に参加させていただきました。 「納涼祭ビアガーデン」とは、かつて「納涼祭」とし […]
2016年10月8日
古谷研M1の御供です。いよいよ「シシ垣でつくる堀越暮らしの輪プロジェクト」、 そして「堀越暮らしの写真展」が公式に開幕となりました! *アクセスや会期に関する詳細はこちらからご覧ください。 開催日当日、早速長さ30メート […]
最近のコメント