2020年3月21日
2月20日、毎年恒例となりました古谷さんのBirthday Party、OBOG会を開催しました。こんなご時世ではありますが、たくさんの方に集まっていただき、楽しい会となりました。 受付ではしっかりアルコール消毒を心がけ […]
2020年3月10日
2019年12月15日(土)に、「都市と美術研究会」の活動の一端として、文化構想学部複合文化論系と創造理工学部建築学科の学生が一緒に「丸の内まちあるきワークショップ」を実施しました。
2020年1月21日
こんにちは。古谷誠章・藤井由理研究室です。本研究室は建築空間論研究として日々研究・設計に取り組んでいます。 古谷・藤井研の卒論生は自身の興味のあるテーマについて卒業論文を書くことができます。研究室内には多種多様な研究テー […]
2020年1月19日
建築計画系卒業論文説明会に先立ち、古谷誠章研究室地域ゼミの活動内容についてご紹介いたします。 ■地域デザインゼミ 古谷研究室では現在、複数の土地で地方再生を目的としたプロジェクトが進行中です。本ゼミでは日々実践される各プ […]
2019年11月27日
M0の徳田、弘部、山本です。 先日の11月11日に卒論審査会が実施され、各卒論生が今までの研究成果を発表いたしました。 今年度の古谷誠章・藤井由理研究室からは、学生計13名の論文が発表されました。 審査の結果、本研究室か […]
2019年7月31日
今年も6月28日から三日間、新潟県上越市にある月影の里にて卒業論文合宿を行いました! 月影の郷は、2001年に廃校となった月影小学校を4大学(法政・早稲田・日本女子・横浜国立)の研究室と地域との恊働によりリノベーションを […]
2019年6月7日
こんにちは、修士3年の伊藤です。 前回の記事では、「Flab展 388のプロジェクトを通して見る」の トークイベントに関しましてご報告させていただきました。 本記事では、本展覧会開催に至るまでのメイキングストーリーをご紹 […]
2019年6月6日
こんにちは、修士3年の伊藤です。 前回の記事では、「Flab展 388のプロジェクトを通して見る」の展示内容に関しましてご報告させていただきました。 本記事では、本展覧会に関連して開催されました4回のトークイベントをご報 […]
2019年6月5日
こんにちは、修士3年の伊藤です。報告が遅くなってしまいましたが、3/16~4/20に「Flab展 388のプロジェクトを通して見る」が開催されました。本展覧会では、1994年から始まる古谷誠章研究室の25年間、388プロ […]
2019年6月2日
こんにちは。修士2年の青木です。 奈良県奈良の木ブランド課と建築学科古谷誠章研究室では2010年以来、継続して奈良県吉野材(杉・檜)の活用を目指した継続研究・デザイン提案を行っています。 今年度は、前回の記事でご案内して […]
2019年5月4日
5月14日に「−学校を超えた学校・地域の核となる学校−WOODLAND CAMPUS」を開催します。本講演会では、森が学校計画の4年間の歩みに加え、一般財団法人C.W.ニコル・アファンの森財団理事長のC.W.ニコル様、 […]
2019年3月11日
Flab展 388のプロジェクトを通して見る 1994年から始まる古谷誠章研究室の25年間、388プロジェクトをアーカイブし再編集した展覧会 「Flab展 388のプロジェクトを通して見る」を開催します。 本展では古谷誠 […]
2019年2月18日
早稲田大学古谷誠章研究室で模型の制作に携わらせて頂いた、「インポッシブル・アーキテクチャー」展が2019年2月2日(土)から埼玉県立近代美術館で開催されました。 この展覧会は実現しなかった世界中の建築の図面や模型などが展 […]
2019年1月29日
建築計画系卒業論文説明会に先立ち、古谷誠章研究室作家論ゼミおよび芸術・情報空間研究ゼミの活動内容についてご紹介いたします。 本ページの内容は、2019年1月29日実施の説明会にて配布するPDFと同様の内容に […]
2019年1月29日
建築計画系卒業論文説明会に先立ち、古谷誠章研究室地域ゼミの活動内容についてご紹介いたします。 ■地域デザインゼミ 古谷研究室では現在、複数の土地で地方再生を目的としたプロジェクトが進行中です。 本ゼミでは日 […]
2019年1月25日
こんにちは、早稲田大学ル・コルビュジェ実測調査研究会リーダーの廣西です。当研究会の活動を簡単にご紹介させていただきます。 古谷研究室では、早稲田大学ル・コルビュジエ実測調査研究会の活動の一環として、「ロンシャンの礼拝堂と […]
2019年1月22日
奈良県奈良の木ブランド課と建築学科古谷誠章研究室では2010年以来、継続して奈良県吉野材(杉・檜)の活用を目指した継続研究・デザイン提案を行っています。 これまでもその成果を奈良県・都内にて様々な機会を通じて発信してきま […]
2018年11月27日
M0の嵐、石橋、伊藤、小日向です。 先日の11月12日に卒論審査会が実施され、各卒論生が今までの研究成果を発表いたしました。 今年度の古谷誠章・藤井由理研究室からは、学生計16名の論文が発表されました。 審査の結果、本研 […]
2018年10月1日
こんにちは、美濃加茂プロジェクトリーダーの荒野です。 旧伊深村役場庁舎が茶霞o’carré として2018年6月1日にオープンしました! 前の記事では、改修の内容についてのご紹介いたしました。 本記事では、5月25〜27 […]
最近のコメント