2015年度OBOG会

2016年3月2日

2月20日、毎年恒例のOBOG会兼古谷さんのお誕生日会を行いました! 今年の会場はなんと、2015年12月にオープンしたばかりの千葉県安房郡鋸南町保田にある「都市交流施設・道の駅保田小学校」でした! また、この建物は早稲 […]

【PJ紹介】奈良プロジェクト

2016年2月3日

本プロジェクトは奈良県吉野地域の優れた人工林、吉野材(スギ・ヒノキ)の魅力を最大限に活かした 新しい用途やデザインの開発、ブランドづくりを推進し、吉野林業・木材産業の振興を目指した活動を行っています。 2010年度より奈 […]

【PJ紹介】養老町プロジェクト

2016年2月3日

こんにちは。養老町プロジェクトリーダーの笹原です。 簡単ではありますが本プロジェクトの紹介をさせていただきます。 本プロジェクトは2015年度より設計演習D/Eの講師を務め(2013-2015年度)、古谷研の卒業生である […]

【PJ紹介】木質研究会

2016年2月3日

こんにちは。木質研究会リーダーの本村です。この記事では木質研究会に関して紹介したいと思います。 日本では2010 年に「公共建築物等木材利用促進法」が制定されるなど、CO2 削減や木材自給率向上の観点から国産木材利用の促 […]

【PJ紹介】小豆島プロジェクト

2016年2月3日

こんにちは、小豆島プロジェクトリーダー高橋まりです。 今回は本プロジェクトの活動を紹介させて頂きたいと思います。 小豆島プロジェクトは、古谷研で行っている地域デザイン研究の一環として、一人の卒論生が小豆島・堀越地区におい […]

【PJ紹介】Tokyo Design Week

2016年2月2日

Tokyo Design Week プロジェクトリーダーの竹内朝子です。 当プロジェクトの紹介をさせていただきます。 Tokyo Design Week(TDW)とは、デザインアソシエーションが運営するアートイベントで、 […]

【ゼミ紹介】作家論ゼミ 2016

2016年2月1日

建築計画系卒業論文発表会に先立ち、古谷誠章研究室作家論ゼミの活動内容についてご紹介いたします。
本ページの内容は、2016年2月3日に配布するPDFと同様の内容になります。

【ゼミ紹介】 半透明空間研究ゼミ 2017

2016年1月31日

建築計画系卒業論文説明会に先立ち、古谷誠章研究室作家論ゼミの活動内容についてご紹介いたします。 本ページの内容は、2017年2月1日実施の説明会にて配布するPDFと同様の内容になります。 01/ 研究目的 現代の都市生活 […]

卒業論文2015

2015年12月7日

M0の大谷・宮嶋です。 先日の11月12日に、卒論審査会が実施され、各卒論生が今までの研究成果を発表いたしました。 今年度は古谷研・藤井研の学生計12名・11グループの論文が発表されました。 審査の結果、 宮嶋 春風 『 […]

道の駅「保田小学校」竣工、グランドオープンのお知らせ

2015年12月6日

鋸南プロジェクトリーダーの中村です。 鋸南PJは2013年度のプロポーザルをきっかけに始まりましたが、今まで古谷研究室を含めた五大学学生メンバー(早稲田・法政・日本女子・YGSA・工学院)が継続的に設計業務に関わってきた […]

「全国の島々が集まる祭典 アイランダー2015」参加のお知らせ

2015年11月21日

古谷研究室では、2013年度より、香川県小豆島町堀越地区にて空き家活用に関するプロジェクトを行なっております。 この度、小豆島プロジェクトが、11月21日(土)22日(日)に池袋サンシャインシティで開催される、「全国の島 […]

「2015 奈良の木フォーラム in 東京」開催のお知らせ

2015年11月10日

2010年度より古谷研究室の先輩方と奈良県 奈良の木ブランド課が連携した奈良プロジェクトの活動がはじまり、 優良木材として知られる奈良県吉野材を活用したデザイン研究を行ってきました。 本年度は「首都圏における吉野材(スギ […]

『「森が学校」計画 シンポジウムと森の音楽会』 開催のお知らせ

2015年10月5日

  10月25日(日)に開催される、『「森が学校」計画 シンポジウムと森の音楽会』のご案内です。 皆様お誘い合わせの上、ぜひお越し下さい!   『「森が学校」計画 シンポジウムと森の音楽会』 ナチュラ […]

【雲南PJ】夏期活動報告3 -民谷編-

2015年9月14日

8月9日から15日、古谷研では今年もお盆の時期に合わせ、雲南市に行って参りました。 遅ればせながら、今夏の木次・入間・民谷での活動を、地域ごとに三編に分けてご報告いたします。 本編でご紹介するのは、民谷地区における活動で […]

【雲南PJ】夏期活動報告2 −入間編−

2015年9月14日

8月9日から15日、古谷研では今年もお盆の時期に合わせ、雲南市に行って参りました。 遅ればせながら、今夏の木次・入間・民谷での活動を、地域ごとに三編に分けてご報告いたします。 本編でご紹介するのは、入間地区における活動で […]

【雲南PJ】夏期活動報告1 -木次編-

2015年9月14日

8月9日から15日、古谷研では今年もお盆の時期に合わせ、雲南市に行って参りました。遅ればせながら、今夏の木次・入間・民谷での活動を、地域ごとに三編に分けてご報告いたします。 本編でご紹介するのは、木次地区における活動です […]

「木を知り・木を使い・木を活かす Vol.2」展 絶賛開催中!&トークショーレポート

2015年8月1日

前回記事にしました東大稲山研+早大古谷研による展示会が先週より無事開催を迎えましたので、ここでその展示と先日行われたトークショーの雰囲気をご紹介させて頂きます。

『「木を知り・木を使い・木を活かす Vol.2」 早稲田大学建築学科古谷誠章研究室+東京大学大学院木質材料学研究室』展 開催のお知らせ

2015年7月14日

古谷研助手の根本です。 現在、會津八一記念館で開催中の没後50年「写真家としてのル・コルビュジエ」展に続いて、新たな展示会のお知らせです。   木を知り・木を使い・木を活かす Vol.2 「早稲田大学建築学科古 […]

没後50年「写真家としてのル・コルビュジエ」展 開催のお知らせ

2015年7月10日

現在、早稲田大学會津八一記念博物館にて、没後50年「写真家としてのル・コルビュジエ」展が開催されています。   モダニズムの巨匠として知られる建築家ル・コルビュジエが、自らその空間的思考の道具として数多くの写真 […]

2015日中ワークショップ

2015年6月3日

こんにちは 研究員髙橋京平です。 2015年2月7〜17日に行われた日中国際ワークショップと5月26日に早稲田大学で行われた設計課題発表会のご報告です。 本ワークショップは2012年から早稲田大学、中国清華大学、重慶大学 […]